あなたのお悩みをご相談ください
単に痛みを鎮めたり症状を抑えることを目的とした対処療法の薬ではなく、全身を整え元気にすることで症状が改善することを目的とし、繰り返して同じ痛みや症状にならないことを目指して取り組むのが根本改善です。
急性の痛みと慢性の痛みでは対応が異なるのが東洋医学の特徴です。ことに慢性痛は、血流をよくすることはお分かりの方も多いのでは。痛みを止めるとは。
風邪を引いたらどんな対応をしますか?ちなみにお薬だと病院へ行くより市販薬を購入する方が多いそうです。しかしこじれた風邪になるとなかなか・・・。
健康な体は体力や免疫力が良好な状態を維持してます。では治癒力の差は何でしょうか?お薬には症状に対する主作用と意図としない副作用が・・・。
食欲旺盛、水太り、ストレス食い、冷えや血行不良タイプのかたの
ダイエットのご相談承っております。成功のための食事、運動、
栄養のサポートもしております。
そんな不安を解消すべく、安心と納得をモットーとしてます。
相談は無料です。お薬相談をしたいとお電話ください。(予約制)
042-421-2493
お問合せからの流れをご説明します。
まずは受付窓口までご連絡ください。
直接、お電話、オンラインのいずれかでお話を伺います。
直接または宅配にてお薬をお手元へ。
お電話またはオンラインでご相談を希望の方は、印刷して記入しFAXで送ってください。
FAX042-421-2493
病院の処方漢方やメーカー、値段の違いは、名前は同じでも原料、製造工程など会社によって実は違います。また漢方に使われる生薬のほとんどが中国から輸入されてます。例えると、『お野菜と同じと思ってみてください!』とお伝えしております。安さは、わかりやすい判断材料ですが、口に入るものですから『中身の詳細』をしっかり把握し、効能はもちろんですが、良い品質で製造工程と信頼おける製品だけをご用意しております。
漢方は保険でも出してもらえるし、名前が同じなら同じでしょと思う方へ。保険適応の漢方薬は148種類。保険は使えないが良い治療があるように、漢方にも効果はあるが保険外の薬が保険薬の約、倍の294種類になります。病院で行う病名投与法という方法と漢方の古来から行ってきた随証法があり、(当方は隋証法を行っております。)名前が同じ薬でも、先生の考え方や選択するお薬は異なります。
漢方は飲んだことはあるが効果がいまいちだった方
舌や脈などを診察して漢方を飲んだことがない方
体力や免疫が無いのではと心配な方
すぐ風邪を引く、風邪が長引く体質の方
疲れて家事が思うように出来ない方
体の力が抜けない。緊張してすぐ疲れてしまう方
お薬代 | 1日¥220~【税込み】 |
---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前9:00~12:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
午後14:00~19:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
休診日:水曜・日曜・祝日
その日の予約も可能です
お電話でのご相談はこちら
042-421-2493
受付時間9:00~12:00 14:00~19:00(水・日・祝を除く)予約制
詳しい情報はこちらのQRコード
からも見る事ができます→